歯周病・虫歯治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病という言葉は新聞や雑誌、インターネット上などで取り上げられていますし、歯磨き剤や歯ブラシのCMにもよく登場します。あなたも歯周病にかかる恐れがあるかもしれないと考えたことがありますか。

歯周病は成人に多く見られます。けれども、歯周病には多くの種類があり、子供から高齢者まで、あらゆる年齢層の人々がこの病気に侵されています。

歯周病は歯を支える歯肉と骨の感染症です。
初期の段階ではほとんど痛みを伴わないため、歯周病にかかっていることに気がつかない場合が多くあります。けれども、歯周病は進行性の疾患なので、治療せずに放置するとさらに状態は悪化します。

歯周病は心臓血管疾患や脳卒中、細菌性肺炎その他の全身疾患と関係していることが最近の研究から明らかにされています。
また、歯周病にかかっている妊婦は、早産や低体重児出産のリスクが高いことも分かっています。さらに、研究者たちは歯周病に関連する細菌が全身の健康に対して及ぼす悪影響に注目しています。

また、糖尿病および喫煙も歯周病の発症リスクを高めることが知られています。 

歯周病の原因とは?

歯周病は歯垢(プラーク)、すなわち歯の表面上に常に形成されている粘り気のある細菌膜によって引き起こされます。

毎日の正しい歯磨きと歯間の清掃によってこの歯垢を取り除かないと、細菌から毒素が放出され、この毒素が歯肉を刺激し、炎症を引き起こします。

治療せずに放置すると、歯肉組織が歯から分離し、歯周ポケットと呼ばれる隙間が形成されます。この歯周ポケットがさらに多くの細菌の温床となり、最終的には歯を支えている骨やその周囲の組織が破壊されてしまいます。

予防と治療のポイント

1. 口の中を清潔にする

歯ぐきの病気を予防、または治療する場合の最も大切なことは、口の中の清掃です。
食べた後はすぐに、確実に正しいブラッシングで、口の中を常にきれいにしておきましょう。


2. よくマッサージすること

ハブラシや指先で歯ぐきをよくマッサージすると引き締まって、ポケットができていてもすき間を少なくすることができます。
マッサージをするとき、殺菌・消炎効果のあるパスタをつけると一層効果的です。塩も歯ぐきを引き締める効果があります。


3. 全身を健康に保つこと

全身病はもちろん、心身の疲れを癒すことが先決。毎日、顔の皮膚を鏡に映してみるのと同時に、歯ぐきの状態も見る習慣をつけましょう。
赤く腫れ浮いたようなときは、疲れて体の抵抗力が弱っている証拠です。


4. ビタミンCを十分に摂ること

栄養のバランスを整えることが健康管理の第一条件ですが、中でも不足しがちなビタミンCを、新鮮な野菜や果物から十分に摂ること。
ビタミンCはいくらとっても、摂りすぎるということはありません。


5. うがいをすること

歯みがきができない場合、よくうがいをして汚れを洗い出します。


ブラッシングのポイント

  • ブラッシングの順序を決めて、いつも一定の場所から一歯も残さないように順番にハブラシを当てること(任意に右や左へハブラシを何度も移動させると、みがき残しができます)。
  • ハブラシを当てる歯は2~3本を1単位に(奥の歯、裏側、歯列の乱れた歯などは一歯単位に)。
  • こまかい振動(往復幅は2~3ミリ以内)を1ヵ所20~30回与える。あまり力を入れないで、毛先が歯面に平均して当たり、歯間にも毛先が入り込むように。
  • 奥歯や裏側をブラッシングする時は、植毛部の頭部を利用。歯間には1列ハブラシ、または植毛の外側の1列を利用。
    歯肉マッサージには毛束の側面を利用するなど、1本のハブラシでも当てる角度や動かし方で、かなり色々なみがき方ができますから、鏡を見ながら自分流のブラッシング法を見つけることが大切です。
  • 時々、歯垢を染出して、ブラッシング効果を確認し、みがきぐせを修正することです。

ブラッシングのポイント

虫歯治療について

虫歯は、ごく初期CO(シーオー)の場合治ることもありますが、一般的には他の病気と異なり、人間の身体が持っている自然に治す力で治ることはありません。ですから、まず虫歯にならないように予防することが何よりも大切です。

虫歯をはじめとする歯と口腔の病気は、全身のさまざまな健康状態と密接に関連することがわかっています。
健康な毎日を過ごすためには、まずはと口の中の状態を良好に保つことが、大切な条件になります。

虫歯のはじまり

プラークの形成

1. プラークの形成

人の口の中には多くの細菌が住んでいます。その中のミュータンス菌などの虫歯菌が、糖分を養分にしてネバネバした物質を作り、その中で虫歯菌が増殖し、プラーク(歯垢)を作ります。

脱灰(だっかい)

2. 脱灰(だっかい)

飲食をすると、その直後から虫歯菌が糖分から酸を作りだして、プラークが酸性になります。このとき菌の表面(エナメル質)を溶かし、カルシウムやリン酸が奪われます。この反応を脱灰(だっかい)といいます。

再石灰化(さいせっかいか)

3. 再石灰化(さいせっかいか)

しばらくするとだ液の働きにより、酸が中和され、カルシウムやリン酸が歯の表面(エナメル質)に再び戻ってきます。これを再石灰化といいます。

飲食のたびに脱灰と再石灰化が繰り返され、脱灰が優勢になると、再石灰化が追いつかなくなり、虫歯へと進行していきます。

虫歯の進行

CO 歯の表面の白斑

CO 歯の表面の白斑

自覚症状はほとんどありませんが、歯の表面に黒いところや不透明な濁りができます。まだ、穴は開いていません。

C1 エナメル質までの虫歯

C1 エナメル質までの虫歯

歯の表面(エナメル質)に虫歯による小さな穴ができます。

C2 象牙質まで進行した虫歯

C2 象牙質まで進行した虫歯

象牙質まで虫歯の穴が進行している。冷たい水が口に入るとしみることがあります。

C3 神経(歯髄)に達した虫歯

C3 神経(歯髄)に達した虫歯

神経(歯髄)まで達しているため、ずきずきしたり激しい痛みを感じます。 

C4 根だけが残った状態

●C4 根だけが残った状態

歯根部まで達して、根だけが残った状態です。 

アドバイス
人間の歯や骨は、体の中でもっとも硬い組織で、少量のタンパク質と多くのカルシウムやリンなどのミネラル成分で出来ています。これらの成分は、強い菌を作るために欠かせない基本栄養素です。
ミネラル成分を豊富に含んだ食べ物には、小魚類、レバー、海藻類、牛乳、卵、大豆、野菜、果物などがあります。意識してこうした食べ物を取るように心がけましょう。

クリニック案内

いのおか歯科医院
医院名
いのおか歯科医院
院長
井野岡 真史
住所
〒370-0314
群馬県太田市新田市野井町699-1
診療時間
午前:9:00~12:30
午後:14
:30~19:30
※休診:水曜・日曜・祝日
※土曜午後: ~18
:00
電話番号
0276-57-4655
電話でのお問合せ
交通アクセス
初診の方へ